
低所得世帯でも行きたい人はいけます!
幼児教育も無償化です。
子供がいる家庭が優遇される時代に突入します
良いきっかけになってはいますが、親になる為の教育制度がいるかもしれない
義務教育だけしか受けていなかった親たちは、大抵親の親(つまり祖父・祖母)が教育熱心で無かったといえます
リテラシーも教育指針も代々引き継がれていくのが常で、補助金をもらいながら高等教育が受けられるチャンスを
知らない・興味ないで終わってしまうような気がするのです
つまりスルーする層があるって事
この制度は明らかに「非正規労働者・肉体労働者」向けなので、本腰入れてやらないと絵にかいた餅、にはならなくても、
フリーターで良くね?っていう子は量産され続けていきそうです。
いえ、やっぱり日本は学歴尊重主義です
ホリエモンが「小学校そのものも要らない」と言っていますけどね。
無茶な理論だし、ホリエモンが言ったって説得力ない。
ロケットの資金作る為に、獄中でせっせとメルマガ書いてたような人はまぁ小学校要らないでしょう。
ゾゾの前園さんが言えば、少しは分かる気がするーという人も増えると思う
話が脱線しましたけど、学歴は大切っていうか、どうして大学に行くべきか持論があります
昔好きで読んでいたブロガーさん「楠 正憲」が書いた「いい学校、いい会社に入る意味と、自分の頭で考えることの重要性 」が基です
2008年の資料をずっとパソコンに保存しておきました
長男が4歳の時に見つけたのですが、言葉が足りない私の助けになってくれると思ったのです。
「いい大学には良い本や先生、アドバイスが沢山落ちているものだから」
「だいたい周りに優秀な奴や突飛な奴がいると、オトナになってから助け合う時の質が違ってくる。」
自分の子供が大人と言われるようになるころ、どんな環境に置くかでどれだけ身を助ける事になるかは
良い大学とそれなりの大学では雲泥の差なんだよって事が書いてあり、すごく腑に落ちました。
…また脱線した。
国が沢山お金を用意してくれています。
お金が無いから…そういう言い訳が通用しない
怠け者は子供を産む資格なし!と周囲から烙印を押されるような社会が来るかも。
子供を持たない者に対する風当たりはこれからどんどん強くなるでしょう
やっと国が本腰挙げた良い制度だけど、やたらと養子を取ろうとする輩が現れそうだわ。
トランプさんの25%の件も私達に関係ある話ですが、また今度。